就職活動カレンダー

自己分析

自分は何に興味があり、どんな仕事に就きたいのか、アピールポイントは何か...。自己分析をすることで、自分の強みや活躍できる業界・職種が見えてきます。

業界・職種・企業研究

自己分析と並行して、業界・職種・企業についてもしっかり研究することが必要です。同じ業界でも、企業によって考え方や規模なども異なり、同じ企業内でも職種によって仕事内容が異なります。

インターンシップ

一定期間、企業などで就業体験することができます。インターンシップの内容はさまざまですが、「働く」ことの理解を深めたり、業界・企業研究に役立つなどメリットも多いので、是非参加してみましょう。

OB・OG訪問

大学の先輩を訪問し、会社のことや仕事のことなどについて直接質問をすることができます。インターネットや就職情報誌だけではなかなか分からない、会社の雰囲気や毎日の仕事、さらには社会人生活のことまで、“生の声”を聞くことができるチャンスです。

エントリー

企業に対して、「興味があります」と意思表示すること。エントリーしなければ、選考に関する情報が手に入らない企業もあるので、気になる企業を見つけたら積極的にエントリーしましょう。

会社説明会・セミナー

企業の詳しい事業内容や選考過程などを聞くことができます。「説明会に参加して企業の印象が変わった」という声も聞かれます。気になる企業の説明会へは、積極的に参加しましょう。中には説明会への参加が選考のステップになる企業もあります。

エントリーシート提出

多くの企業が書類選考として、エントリーシートを採用しています。取り組んできた自己分析や業界・職種・企業研究の成果を試されます。いわば「書類上の面接」と言えるでしょう。

筆記試験

「早くから対策を立てておけば良かった」と嘆く先輩も多い筆記試験やwebテスト。大きく分けて「一般常識試験」と「適性検査」があります。面接に進むための選考になることが多いので、対策は早めに立てましょう。

面接

採用試験の中で最も重視されるのが面接です。個人面接や集団面接、グループディスカッションなど、いくつかの種類があります。本番では落ち着いて臨めるように、事前に模擬面接をするなどの準備をしておきましょう。

内定(内々定)

就職活動のひとつの目標。複数の企業から内定(内々定)が出た場合は、結論を延ばしすぎることのないよう、誠実な対応をすることが大切です。また、お世話になった方々へのお礼も忘れずに。

1. 必ず志望する業界・企業の最新の選考スケジュールを確認しよう

こちらで紹介しているスケジュールは、政府が要請する2024年春入社対象の就活ルールに基づくものですが、政府要請のスケジュールに縛られず、早期から選考を実施する企業は年々増加傾向にあります。通年採用も拡大しているため、ますます個々の企業の採用スケジュールや採用プロセスは多様化する見込みです。志望する業界や企業の選考スケジュールの動向を注視するようにしましょう。

2.スケジュール管理が大切

ピーク時には何社もの選考が集中します。説明会への参加、エントリーシートの提出、面接試験など内容もさまざまで、効率的に行動するためにはスケジュール管理がとても重要になります。「約束を守る」という基本的なルールは、就職活動に限らず、社会人として当たり前のこと。締め切りや時間に遅れるなど、不十分な管理が原因でチャンスを逃すことになっては大変です。しっかりと管理ができるように、手帳を1冊用意することをお勧めします。

3. 『リクルーター制度』とは

採用部門以外の社員が新卒者の採用活動に関わる制度です。面談を通して採用選考が進められるもの。一部の企業で取り入れられています。

「通年採用」が拡大します!

通年採用とは?

通年採用とは、企業が年間を通じて採用活動を行うことで、既卒者や留学生も含め幅広く門戸を広げることを目的としています。例年同様、「3月に採用情報公開」「6月に選考開始」という政府方針はありますが、個々の企業の採用スケジュールや採用プロセスは多様化する見込みです。6月以前に面接を実施して内々定を出している企業もあります。3月1日の就活解禁日になってから動き出すのではなく、早期からしっかり情報収集に取り組むことが重要です。

学生に求められることは?

企業の採用活動が多様化することを見据えた上で、今まで以上に業界に関する情報収集や、経験を積んでおくことが何よりも重要になります。しっかりと自分の長所をアピールできるように、早めに準備を始めておくことが大切です。