自分は何に興味があり、どんな仕事に就きたいのか、アピールポイントは何か・・・。自己分析をすることで、自分の強みや活躍できる業界・職種が見えてきます。
自己分析分析と並行して、業界・職種・企業についてもしっかり研究することが必要です。同じ業界でも、企業によって考え方や規模なども異なり、同じ企業内でも職種によって仕事内容が異なります。
一定期間、企業などで就業体験することができます。インターンシップの内容はさまざまですが、「働く」ことの理解を深めたり、業界・企業研究に役立つなどメリットも多いので、是非参加してみましょう。
大学の先輩を訪問し、会社のことや仕事のことなどについて直接質問をすることができます。インターネットや就職情報誌だけではなかなか分からない、会社の雰囲気や毎日の仕事、さらには社会人生活のことまで、“生の声” を聞くことができるチャンスです。
企業に対して、「興味があります」と意思表示すること。エントリーしなければ、選考に関する情報が手に入らない企業もあるので、気になる企業を見つけたら積極的にエントリーしましょう。
企業の詳しい事業内容や選考過程などを聞くことができます。「説明会に参加して企業の印象が変わった」という声も多くあります。気になる企業の説明会へは、積極的に参加しましょう。中には説明会への参加が選考のステップになる企業もあります。
多くの企業が書類選考として、エントリーシートを採用しています。取り組んできた自己分析や業界・職種・企業研究の成果を試されます。いわば「書類上の面接」と言えるでしょう。
「早くから対策を立てておけば良かった」と嘆く先輩も多い筆記試験。大きく分けて「一般常識試験」と「適性検査」があります。面接に進むための選考になることが多いので、対策は早めに立てましょう。
採用試験の中で最も重視されるのが面接です。個人面接や集団面接、グループディスカッションなど、いくつかの種類があります。本番では落ち着いて臨めるように、事前に模擬面接をするなどの準備をしておきましょう。
就職活動の1つの目標。複数の企業から内定(内々定)が出た場合は、結論を延ばしすぎることのないよう、誠実な対応をすることが大切です。また、お世話になった方々へのお礼も忘れずに。
ここで紹介するのはあくまで一般的なスケジュールです。外資系やベンチャー企業など、業界や企業によっては、選考時期が異なる場合があります。 また、「マスコミは筆記試験のウエイトが高い」というように、試験内容も業界によって特徴が見られます。志望業界の情報収集は早めに行い、しっかりとした計画と対策を立てておきましょう。
ピーク時には何社もの選考が集中します。説明会への参加、エントリーシートの提出、面接試験など内容もさまざまで、効率的に行動するためにはスケジュール管理がとても重要になります。「約束を守る」という基本的なルールは、就職活動に限らず、社会人として当たり前のこと。締め切りや時間に遅れるなど、不十分な管理が原因でチャンスを逃すことになっては大変です。しっかりと管理ができるように、手帳を1冊用意することをお勧めします。