筆記試験・面接編

面接で「御社が第一志望です」と答えなければ
不採用となるのでしょうか?

株式会社ミライト・ホールディングス エムズ・ブレインセンタ

企業として必要な人材であれば不採用にはなりません。

面接で「御社が第一志望です」と言えば印象が良くなるのは事実です。ただし、なぜこの企業を選んだのかを的確に説明できなければ、その言葉に意味はなくなってしまいます。また、仮に「第一志望群」と答えた場合でも、その企業にとって必要な人材だと判断されれば不採用になる理由はありません。高い志望度とその企業に対する適性をアピールすることができれば選考は順調に進んでいくはずです。

NECネッツエスアイ株式会社 人事部 採用グループ

正直な気持ちをお答え下さい。

それだけで不採用になることはありません。「御社が第一志望です」と言っていただけることは、企業側にとって非常に有難いことではありますが、志望度も受験者の興味や人間性を測る上での判断材料の1つに過ぎません。答えた内容よりも、そう答えた理由、そしてその上での志望動機をしっかり伝えられることが大切です。 

株式会社NTTデータ関西 企画総務部 人事担当

なりません。

むしろ、正直に話していただいた方が印象は良いと思います。答えた内容よりそう答えた理由や志望動機、迷っているのであれば迷っている理由を聞かせていただければと思います。

住友電工情報システム株式会社 人事総務部 担当部長 中村和也

正直に伝えてください。

不採用になる事はありません。素直にお答えいただくのが一番良いと思います。当社の場合ですと、学生さん自身に納得のいくまで就活を続けて頂き、その上で当社を選んで頂くという方針で採用活動を行っています。当社で永く勤められる適性のある方だと判断した方に合格を通知しており、第一志望かどうかはあまり関係がありません。志望度が高い場合、注意して欲しいのはあまり盲目的にならぬよう冷静に吟味されるのが良いと思います。

津田工業株式会社 経営管理部 人財開発室 鋤柄あい子

正直な気持ちを伝えてください。

第一志望の方を優先的に採用することはありません。面接官は何人もの受験生を見てきていますから、第一志望でないのに、「御社が第一志望です」と言っても嘘が見抜かれてしまい、逆効果になることも。大切なのは第一志望と言う事ではなく、悩んでいる状況ならば、その旨を正直に伝えていただき、話し合いによって不安な点を解消し、納得したうえで入社していただきたいと考えています。

フドー株式会社 管理センター総務チーム 横山幸恵

合否には影響しません。

ただし、会社としては入社の意志があり、ともに働ける学生を探しています。そのため、内定を出す段階で、入社してくれるかどうかを判断する材料として使用する場合があります。

その会社から内定が出た場合、入社する覚悟があるならば第一志望ですと答えるのが良いでしょう。

株式会社JSコーポレーション 編集部

それだけで不採用となることはないでしょう。

不採用となることはないと思いますが、あまり良い印象は持たれないでしょう。確かに嘘をつくのはお勧めできませんが、企業側も貴重な時間やコストをかけて採用活動をしています。その中で「第一志望ではない」と言われてしまえば、他に第一志望と言ってくれる人を採用するでしょう。もし第一志望でなくても、「数社で迷っています」などと答えると良いでしょう。